一般歯科(虫歯・歯周病治療)|船橋の歯医者「みらいえデンタルオフィス」

GENERAL

精度の高い虫歯・
歯周病治療をご提供

虫歯治療は特に精密さにこだわり、虫歯菌をお口の中に残さない治療を心がけております。虫歯を取り残してしまうとまた虫歯の範囲が広がり、再治療で歯を大きく削らなければならないリスクが高まるのです。

そこで当院では、一般的な虫歯治療でもマイクロスコープで患部を拡大し、歯を削りすぎることなく、そして虫歯の削り残しがないよう処置しています。また、麻酔においてもマイクロスコープを使用して刺す位置や深さを微調整しており、痛みをできる限り取り除いた治療を心掛けております。

虫歯治療

初期の虫歯は痛みを感じにくいですが、進行して歯の神経に近づくにつれ、
刺激により痛みや顔の腫れなどの自覚症状を引き起こします。
最悪の場合、歯の神経を抜く根管治療や抜歯しなければならないケースもあり、
できるだけ早期の治療で歯の機能を回復させることが大切です。
当院では患者さんの虫歯の状態を見極め、進行状態に合わせて適切な治療を行います。

  • 要観察歯(C0)

    初期の虫歯です。フッ素を用いたプロフェッショナルケアにて、歯質の再石灰化を図ります。

    歯のメインテナンス

  • エナメル質の虫歯(C1)

    歯の表面(エナメル質)に穴があいた状態で、痛みはまだ感じません。なるべく削らずに詰め物をします。

    詰め物・被せ物

  • 象牙質の虫歯(C2)

    歯の内部(象牙質)に虫歯が達した状態で、甘いものや冷たいものが痛みます。詰め物の治療を行います。

    詰め物・被せ物

  • 歯の神経の虫歯(C3)

    歯髄(神経)まで虫歯が進行し、激痛が起きる事があります。根管治療が必要となります。

    根管治療

  • 歯の根の虫歯(C4)

    歯がほとんど虫歯に浸食され、歯の根っこだけが残った状態です。入れ歯やインプラントの治療を考えます。

削る範囲を最小限に抑えた治療

当院の虫歯治療は、マイクロスコープを積極的に取り入れております。患部を大きく拡大して虫歯部分を正確に削り取ることができ、削る範囲をできるだけ少なくした治療を心がけております。他にも根管治療(歯の根の治療)でも精密さにこだわり、治療後の炎症や再治療のリスクを減らした治療を実現しているのが当院の特徴です。

設備紹介

メタルフリーの素材を使用した詰め物・被せ物

対象の歯の汚染物質をすべて取り除くことはもちろん、他の健康な歯に細菌が飛び散らないように配慮し、できるだけ細菌による影響を受けにくい状態で治療を行っております。治療では根管を隅々まで清掃し、再治療のリスクをできるだけ少なくした精密さを徹底しておりますので、ご安心ください。

メタルフリー歯科治療

根管治療

虫歯など何らかの原因でバイ菌が歯根の中の神経管まで入ってしまった場合、根の先に病気ができてしまいます。
その際はバイ菌を除去する必要があります。このバイ菌を除去する治療を「根管治療」と言います。
歯の根の病気(根尖性歯周炎)を「歯を抜かずに治す」。それが根管治療の特徴の一つです。

なぜ根管治療は難しいのか?

根の中の管は、実は非常に複雑な形態をしています。特に根の先は無数に枝分かれをしていることが多く、こういった部位に入り込んだバイ菌をすべて取り除くのは難しくなります。

根管治療の成功のために行っていること

根管治療では、まず外からバイ菌が余計に入らないように処置を施します。無菌的環境を整え治療を行うことが根管治療成功のカギとなります。

  • マイクロスコープ

    マイクロスコープは、肉眼の約20倍以上に拡大できる歯科専用の顕微鏡です。肉眼では確認できない根管の小さな穴も拡大し、より精密な治療の実現に欠かせません。当院では、治療に必ず使用しております。

  • ラバーダム防湿

    治療をする患部の歯だけを露出させ、他の歯はゴムのシートで覆ってしまいます。唾液や細菌が患部に流れるのを防ぎ、細菌による影響を受けにくい状態での治療が可能になります。

  • 歯の周辺と使用器具の滅菌・消毒

    治療の際は必ず滅菌された治療器具のみを使用。グローブやコップなど、お口に触れるものはできるだけディスポーザブル(使い捨て)にこだわり、患者さんが安心して治療を受けていただける環境づくりに力を入れております。

マイクロスコープの拡大視野

歯科専用の顕微鏡であるマイクロスコープは、肉眼の約20倍以上に患部を拡大して見ることができます。根管や歯周ポケットの内部、歯の僅かなヒビ割れなど、口腔内の細かい部分のチェックも可能です。特に根管治療はもちろん、当院では虫歯・歯周病治療にもマイクロスコープを使用し、より正確な診査・診断、精密な治療を行うために欠かせない治療機器となっています。

肉眼

約20倍

マイクロスコープ

根管治療のメリット・デメリット

Merit

  • 抜歯が必要になりうる自分の歯を残せる期待が高まる
  • 神経の除去により、虫歯が原因となる歯の痛みがなくなる
  • 根の炎症や膿の発生を抑えられる
  • 虫歯の再発防止につながる
  • 他の健康な歯に悪影響を及ぼすリスクが減る

Demerit

  • 歯の内部を大きく削るので、歯の耐久性が天然歯に比べて劣る
  • 症例によっては根管治療が難しいケースもある
  • 複数回の治療が必要で、治療期間が長引きやすい

歯周病治療

歯周病は自覚症状なく進行していき、最終的には歯を失ってしまう怖い病気です。
30代以上の8割の方は歯周病になっていると言われており、歯を失う原因のおよそ半数以上は歯周病が原因になっています。

こんな症状
ありませんか?

  • 歯磨きをするだけで歯ぐきから血が出る
  • 歯ぐきが赤く腫れていて弾力がない
  • 歯ぐきを押すと膿が出ることがある
  • 歯と歯の間に食べ物がはさまりやすくなった
  • 朝起きたときに口の中がネバネバする
  • 歯を押すとグラグラ動く
  • 歯が浮いたような感覚がありムズムズする
  • 口臭が気になりひどくなってきた

これらは全て歯周病の症状です。
早めにご来院ください。

歯周病治療の流れ

  1. Step01検査

    まずはプロービングという検査を行い、歯周ポケットの深さを測定します。先端に目盛りがついたプローブという専用の器具を使用します。歯周ポケットが深ければ深いほど、歯を支えている歯槽骨が破壊されており、歯周病の進行度も明らかになります。歯ぐきの炎症が悪化している場合、プロービングで出血や痛みを感じるケースもございますので、違和感を覚えた際は歯科医師にお申し付けください。

  2. Step02立案

    検査結果をもとに、患者さんの歯周病の状態に合わせた治療計画を一緒に作成していきます。当院の独断で治療を進めることは決してなく、患者さんのご要望やライフスタイルを尊重することを大切にしております。ご不明点や疑問点がございましたら、歯科医師に何でもご相談ください。
    当院では、炎症の状態や歯周病の進行状態など、患者さんの症例に適した治療をご案内し、一緒に歯周病の根本改善を目指してまいります。

  3. Step03TBI
    (トゥース・ブラッシング・インストラクション)

    TBIとは、歯科衛生士が患者さんに対して、正しい歯磨きの方法を指導することです。自己流の歯磨きでは、いつまで経っても歯周病は改善していきません。正しく歯磨きができるようになると、歯垢が口腔内に残りにくくなり、歯周病になりにくい清潔な口腔環境を維持できる期待が高まります。他にもデンタルフロスや歯間ブラシなど、セルフケア用品の使い方や選び方などのアドバイスも可能です。

  4. Step04SRP
    (スケーリングルートプレーニング)

    歯の表面や歯周ポケット付近に付着した歯石は、超音波スケーラーを用いるスケーリングという方法で、歯ぐきを傷つけないように除去していきます。一方、ルートプレーニングは歯の根などの深い位置に付着した歯石に有効であり、歯周病が重症化しているケースに用いられる治療法です。歯ぐきを剥離し、歯石の除去に加えて歯根を磨き、健康な歯肉の回復をめざします。

  5. Step05再評価

    以上のような初期治療の後は、歯周ポケットの深さや歯ぐきの炎症状態、出血の有無や動揺度などを再評価し、改めて歯周病検査を行います。検査結果をもとに歯周病の現状や改善状況を分かりやすくご説明し、歯周病の根本改善に向けた次のステップの治療につなげていきます。

    再評価ではプラークコントロールも重視し、正しく歯磨きができているかどうかをチェックいたします。セルフケアが充実していないと判断した場合、正しい歯磨きの仕方やケア用品の使い方をアドバイスいたしますので、ご安心ください。

  6. Step06治療

    再評価の結果と設定した治療計画をもとに、歯周病治療を本格的に行います。歯周病が重症化していれば、外科処置が必要になる症例もございます。その際は、十分に麻酔を効かせてから手術いたしますので、手術中に痛みを感じることはほとんどございません。
    治療期間中は歯周病以外にも、虫歯や歯ぐきの治療も行い、歯周病の改善をめざすとともに、健康で清潔な口腔内環境の土台づくりにも力を入れていきます。

外科処置「骨再生治療」で重度歯周病を治療

歯周病菌が放つ強い毒素は、歯を支える歯槽骨を少しずつ溶かしてしまいます。初めは歯がグラグラと動く程度ですが、最終的に抜け落ちてしまうこともあります。それを防ぐのが『骨再生治療』です。自家骨や人工骨、専用の薬剤を使用し、失われた歯槽骨の再生を目指します。歯周ポケットの深さが改善し、歯周病治療に大きく貢献すると言われております。

※骨再生治療は自費診療のため、保険診療に比べて治療費がかかることや骨再生量には個人差があるなど、いくつか注意点がございます。ご希望の際は歯科医師にご相談ください。

エムドゲイン

エムドゲインは、歯が生え始める時期に分泌される、エナメルマトリックスというタンパク質を含む、歯周組織の特殊な再生材料です。患部に塗布すると、歯周組織の再生が促進されます。ヒトの体に備わっている素材を使用するので、患者さんの体にかかる負担をできるだけ少なくした骨再生治療が可能です。

  1. 麻酔後、患部の歯肉を
    切開します。
  2. 歯石などを取り除き、
    清潔な状態にします。
  3. 失われた歯周組織を
    中心にエムドゲインを
    塗布します。
  4. 歯肉を縫合し、
    経過を観察します。
GTR法

GTR法は、メンブレンという人口膜を骨が失われている箇所に貼り付け、骨再生をめざす治療法です。歯肉の侵入を防止し、骨再生に十分なスペースを確保できます。再生スピードには個人差がありますが、数か月から1年の時間をかけて骨をしっかり作り上げていきます。

GBR法

GBR法は口腔内から採取した自家骨や人工骨を患部に盛り、メンブレンで覆い被せて骨再生をめざす治療法です。「骨の量が極端に少ない」「骨が薄い」などでも治療可能な症例も多く、骨を直接盛るので骨量を確保しやすいなどのメリットがあります。

  1. 歯肉を切開し、
    骨の欠損箇所を確認します。
  2. 自家骨もしくは
    人工骨を患部に盛ります。
  3. 患部をメンブレンで覆い、
    歯肉を縫合して手術完了です。

定期的なクリーニングで「再発予防」しましょう

治療で歯周病が改善しても、治療前と同じ生活習慣を続けていては、また同じように歯周病が再発してしまうリスクがあります。歯周病予防には、定期的な来院で口腔内のメインテナンスを行い、歯周病に負けない清潔な口腔内環境を維持するように努めましょう。
当院では歯科衛生士担当制を採用しており、同じ歯科衛生士が患者さんをサポートいたします。歯石除去やクリーニング、歯磨き指導など、歯周病予防に欠かせないさまざまな治療プランのご案内が可能ですので、何でもご相談ください。

歯のメインテナンス