精度の高い
インプラント治療
虫歯や歯周病が進行すると歯を失ってしまうことがあります。しかし、失った箇所を放置しておくのは禁物です。隣の歯が倒れてきたり、上の歯が下がってきたり、左右のバランスが崩れるといった、弊害が生じることがあるからです。
歯を失った時は、顎の骨にチタン製の人工歯根(インプラント)を埋め込み、それを土台にして上部にセラミック製の歯を装着する治療ができます。当院では、CTとセラミック、マイクロスコープ、サージカルガイドを用いて、より正確で安全なインプラント治療を行っています。
ガイディットサージェリー
によるインプラント治療
ガイデッドサージェリーとは、コンピューター上でインプラントのシミュレーションを行うシステムおよび治療のことです。
CTを用いてお口の中を分析し、そこで得られたデータを元に、手術用のガイド(テンプレート)を作製。
インプラントを埋入する位置や角度などが正確に決められるので、リスクを最小限に抑えた治療が可能です。
-
Step01CT検査
歯科用CTによって、従来のレントゲンでは難しかった歯の位置、骨の厚みや神経の位置を正確に分析。口腔内の現状が3次元的に把握できるので、安全かつ正確な治療に繋がります。
-
Step02シミュレーションソフトで治療計画を立てる
CT検査によって得られたデータを活用し、コンピューター画面上でインプラント治療の進め方をご説明します。患者さんの歯や骨の状態をもとに、インプラントを埋め込む位置や角度など考えて、CERECソフトウェアに情報をインポート。オリジナルのサージカルガイドが出来上がります。
-
Step03サージカルガイドに沿ったインプラント埋入
出来上がったサージカルガイドを元に、インプラント手術を行います。インプラントを入れる方向・角度・深さなどは、全て事前のシミュレーション通りなので安心です。
さらに、細部を拡大できるマイクロスコープを併用することで、侵襲を最小限に抑えて治療を終えられます。 -
Step04インプラントに人工歯を装着する
インプラントを埋入した後は、顎の骨と結合するのを待ちます。しっかりと固定できた後、人工歯とインプラントを連結するパーツを装着して、傷の治りを待って治療完了となります。
治療を成功させるためにカウンセリングも重視しています
インプラントは外科手術を伴うのが特徴です。そのため当院では、最新の治療法や設備を導入し、患者さんの負担を軽減できるよう、日々努めています。さらに、カウンセリングを重視することで、患者さんが安心して手術に臨んでいただける仕組みを整えています。
「インプラントの費用はどれぐらいなのか?」「手術の具体的な進め方を詳しく知りたい」などのお悩みや疑問点があれば、どんなことでもご相談ください。他の治療との兼ね合いも考えて、インプラントが適しているかどうかもお伝えできます。
インプラント10年保証と充実のサポート
長期間快適にインプラントを使うためには、メインテナンスが必要不可欠です。特に近年問題になっている「インプラント周囲炎」は、正しいメインテナンスを怠うとリスクが高まります。
そこで当院ではインプラントの「10年保証制度」を設けているのが特徴です。丁寧にアフターケアを続けていただければ、万が一インプラントにトラブルが起きた際も患者様の負担を抑えて再治療できます。
精度の高いインプラント
「CAMLOG」を使用
当院で使用しているインプラントは、ドイツで作られたCAMLOGと呼ばれるメーカーの商品です。徐々にヨーロッパでもシェアを拡大しつつあるCAMLOGは、長期間審美性と機能性を維持できるのが魅力の一つです。実際に多くの歯科臨床で高い評価を受けており、症例研究も活発に行われています。
他院で「骨の量が少ない」
と断られたことは
ありませんか?
インプラントをする上で重要になるのが、患者さんの骨の量です。もし骨の量が少ない場合は、インプラントを埋め込む場所が確保できません。その場合、通常なら治療に進むことが難しいので、歯科医院によってはインプラント手術を断るケースもあります。
しかし、当院では「骨造成」や「骨移植」を行っており、骨の量を増やした後にインプラントを埋め込むことが可能です。手術はすべて、日本口腔インプラント学会に所属する院長が担当します。もう一度当院でインプラントが適応可能かどうかチェックしてみませんか?
GBR(骨誘導再生法)
GBR(骨誘導再生)とは、インプラントを入れる際、周囲の骨が少ない場合に行う治療です。前歯の下や奥歯に近い下顎から骨を取ってきたり、骨補填材料を使ったりして、インプラントに必要な骨を作っていく技術です。
注意事項
- インプラントの治療期間が長引く傾向にある
- GBRの際に自家骨を使用する場合は、骨を削る必要がある
- 患者さんの体に負担のかかる可能性がある
サイナスフロアエレベーション
上顎の奥歯にインプラントを入れる際、頬の内側には上顎洞という空洞が存在していることから、骨の量が足りないケースがあります。サイナスフロアエレベーションとは、その上顎洞に骨を移植することで、インプラントを埋入するスペースを確保する治療法です。およそ6か月ほど経過すれば、手術に対応できる骨量を確保できます。
注意事項
- 骨の状態によって施術できない場合がある
- 顎の骨の側面にインプラント埋入とは別の穴を開ける必要がある
- 腫れや内出血を起こす可能性がある
ソケットリフト
上顎洞に、インプラントを入れるスペースを確保する治療法です。「サイナスフロアエレベーション」と考え方は似ていますが、ソケットリフトは歯を抜いた部分、もしくは生えていた部分からアプローチするため、傷口が小さくなるのが特徴です。結果として、術後の痛みや腫れが抑えられます。
注意事項
- 骨の状態によって施術できない場合がある
- 手術が長時間に及ぶため、患者さんの体に負担がかかる場合がある
- 腫れや内出血を起こす可能性がある
入れ歯の良さを取り入れた
「インプラントオーバーデンチャー」
インプラントオーバーデンチャーとは、インプラントと入れ歯のメリットを兼ね備えた最新の治療法です。
お口の中にインプラントを2~4本埋め込み、そこを支えにすることで、入れ歯の沈み込みを防ぎます。
また、入れ歯部分は取外し可能なので清掃面にも優れているのも嬉しいポイントです。
その他に「しっかり噛むことができる」「噛んだ時に痛みがない」「インプラントを何本も入れるより安価」と様々なメリットがあります。
Meritメリット
- 入れ歯を支える力が大きい
- 粘膜の負担を軽減できる
- 着脱ができるため、メインテナンスがしやすい
Demeritデメリット
- 通常の入れ歯より費用が高い
料金一覧
インプラント | 220,000円(税込) |
---|---|
上部構造 | 110,000円(税込) |
骨造成術 | 55,000円(税込) |